2023年12月3日日曜日

 

2016年10月2日日曜日

別館 目次


  「本館HF講座」とは違い「講座」ではありません。

 院内や「異業種安全研究会」やMLで「見たこと・聞いたこと・教えていただいたこと」や「自分でしでかしてしまったこと」から「思いつき」をメモしたものです。

 一部は院内LANに掲載したものです。事例は公開にあたり省略した部分もありますし、筆者の記憶違いもあるかもしれません。

 願っていることはHP開設の2003年からかわりません。

「医療や社会が少しでも安全になるように。安心して過ごせるように。世の中になくてはならない,危険と隣り合わせの仕事に就いている人々が生き生きと働くことができるように」です。
 


 時々、気がついた時に「修正」することがあります。
  ➡修正版には右のwankoの鼻をクリックしてください

事始別館 1-1 「やる気」のありすぎ(1)「よーし、最高の治療を」

----「レジリエンス」を考えてみる ------------------------------------------------



事始別館 9-2 達成された安全は人の眼をひかない  (2)(2014.12.
                     ~レジリエンスとは? ~                       




                       「余人をもってかえがたい人々」
                        助けを求め、チームを組み替える

事始別館 9-6 CRMとレジリエンスを考える:
       「気がかりなこと」(改定中)

 NY市長から「市の鍵」と「JUST CULTURE」を受け取るサレンバーガー機長(CNNの動画もリンク)


事始別館9-8-2「ヒューマンエラー対策」からレジリエンスへ(後編)


           
事始別館9-11 「エビデンスは過去問?」(編集中)

-----------------------------------------------------------------------------------------------



              第二次世界大戦末期CIAの前組織によってつくられた
     (被占領地)民のためのタージュマニュアルを現代
     に生かす? 

事始別館 14  目撃証言は正しいか?「記憶」を編集する脳 (改定中)

事始別館 15   チームの条件 「心理的安全」(改定中ですが)

事始別館 16 「記憶」はどこまで信用できるか(改定中ですが)

事始別館 17 
短期記憶と仕事の中断(落語にみる割り込み

事始別館 18   声をあげるのは医療者の義務

事始別館 19 ベテランは一つの原因ですべてを説明してしまう?(改定中)

別館の番外 プリウスミサイル

別館の番外 「羽田の衝突事故」運輸安全委員会は機能できるか?!
       警察が出てくると真実が隠れる。
       外部の論議を控えろ、というメデイアはただしいか
       情報を小出しにする当事者組織(未)

意見交換

事始  投稿されたかたとの情報交換の記録 
               ☚ 現場同士の意見交換はこのサイトの宝物です。 

資料室  参考にさせていただいた文献、資料、ビデオなど(整理中です)
https://www.youtube.com/watch?v=EUNIl8WIaps&t=32s

リンク (編集中)


日本心理学会 https://psych.or.jp/public/
 「心理学に興味のある方」という項があり「心理学ミュージアム」「心理学ワールド」「高校生のための心理学講座」など素人のための講座があります。また、心理学系の学会へのリンクも。
人間工学会(東北支部)
ヒューマンエラーというサイト https://www.humanerror.jp/
 モノづくり系のサイトです。参考書の紹介も。
 いつも私に安全を教えてくれる「ストリーで学ぶ安全マネジメント」著者のサイトです。上記の本を補う解説が連載されています。
電力中央研究所ヒューマンファクター研究センター
日本ヒューマンファクター研究所
 



別館 TOP🔺




本館 ヒューマンファクター講座



 


excite mailは閉鎖されました
ご連絡はこちらにかわりました.
→kotohajime2003jp@yahoo.co.jp

2023年9月10日日曜日

プリウスミサイル?

番外の番外      (別館の目次は右のwankoの鼻をクリックしてください)👉 

これがプリウスミサイルの一因?

 かねてから、いわゆる「プリウスロケット」の原因の一つが、シフトレバーをはじめとした「先進的な雰囲気づくり」にあるのではないかと思っていました。特に「前回」買い換えた車からやっとオートマチックになった(時代遅れの)私などは、あのシフトレバーは絶対間違えると思っていました。

 だから、プリウスロケットの当事者となってしまった「老人」の報道にも、すこし、同情していたのです。「また高齢者がアクセルとブレーキを踏み違った」というステレオタイプのメデイアの報道も読者の誤解と先入観を生んでいると思っています(そもそも調べてなどいないだろう?)。

 もっと、自動車メーカーにしても、警察にしても、メデイアにしても人間工学的発想が、ないものかと思う・・・

 この手の事故報道の横に写っているのがたいてい「プリウス」であることにだれも気が付かないのもおかしいとおもいませんか?T社だから批判(疑念)しにくいのでしょうか?

 最近、やっと「自動車評論家」の中でもプリウスのシフトレバーの感覚的わかりにくさを指摘する方が出てきました。パニック時には潜在意識が表に出てしまう傾向(古い脳が表に出るがあるはずだ。そのギャップを「あたらしい車」で作るっているのではないでしょうか。 

 下に引用したのはたまたま最近みつけた「大人の週末web版」というネット記事です。危機は改善される様子はなく、むしろ他社にも及んでいることを心配しています。

 昔から車を使っている人達は、「操作系」を飾ったようなハイブリットやら電気自動車もどきには乗らないほうが身のためのような気がします。パイロットのように「機種変更」の厳しい(前の機種の特徴を忘れさせるような)訓練などないのですから。

 メーカーは相変わらず「使い方をまちがった貴方が悪い」というだろう。確かに運転席にいた「老人」は「なにかにあわて、即座に(設計者が要求する?100%正しい動作をすることができなかった」のかもしれない。しかし、その程度で「暴走」を誘発する新しいシステムとはなんなのか?必要な変更なのか?と思うのです。

ノーマン先生いかがですか?

 問題はそこにあるのか?直近の現場にいた人の小さな間違いを一つ見つけて「これが原因!」と結論づける発想は、とっくの昔に否定された思考法ではなかったか?こんな会社が自動運転の車などを考えてよいかどうかも疑われます。

 「大人の週末web版」

https://otonano-shumatsu.com/articles/328566


下の写真、左端はエンジン車、そこから右は各社の新型車(EVやハイブリッドなど)。シフトレバーが抜けているわけではありません。

もちろん「これだけが原因」とはいいませんが、「エラーを誘発するデザイン」「パニックを増悪するデザイン」であることに間違いはありません。

そのほかにも大昔に「オートマ車の暴走(エンジン回転数の上昇)」という事件もありましたし、「見えない電気?」EMIの影響も考えてほしいと思います。



こちらも参考:ヒューファク安全情報 「プリウスがまた暴走」2023.2.18.の記事


本館ヒューマンファクター講座





2022年8月22日月曜日

声をあげろ

 事始・別館18

         ➡改訂版目次はwankoの鼻をクリックしてください


医療において,下位者が上位者へ「ものをいう」のは職業倫理でもある


 下位者から上位者への「異見」や「反対意見」はどんな社会でも難しい。上司にきちんと主張ができていれば、悲惨な結果がもっと違っただろうという例はいくつもある。

 そこで、方法がいろいろかんがえられてきた。もっとも知られているのが、航空などのCRMで教育される「アサーション」であることは前にかいた。航空などの場合、自分の命も危ないのに、「機長の怒り」のほうを優先したと思われることまであったという

 医療の場合も同じで「患者安全」でデッカーは以下のように主張のレベルを上げていくよう勧める(CRMとほぼ同じ)。

始めに:相手の注意を引く
懸念:心配の程度を明言する
問題:問題だと確信していることを明言
解決策の提案:解決策があるなら簡潔に提案。あなたが提案する相手は多分忙しい。「提案」は強く考えていることが伝わる。
同意:相手に敬意を持って返答を求める。「これでどうです か?」 「いけませんか?」

いわゆるSBARも似ているね

しかし、その全てが役に立たない場合もある。

まだまだ道はある、あきらめない。

1.     状況に適した 規則やガイドラインに訴えかける

2.     他のチームメンバーを味方につけるか打診する・・・

  さらに「手段」を考えている時間のない時にはどうするか?

   

 「声を上げろ」とデッカーはいう。

心理的安全、アサーションはもちろん必要だ。しかし、生死が危うい患者に代わって声を上げるのは医療者の職務倫理ではないのか!というのだ。

 「重要なことは、あなたがどう思われるかではない。(たとえ自分の将来に響くとしても)肝心なことは、生死が危うい患者への職務倫理である。

  その患者に代わってあなたが声を上げないなら、ほかに誰が上げられるだろう?言うべき時に声を上げなければ、あなたはそのことが職業経歴に及ぼす影響を背負っていくことになるだろう。それは昇進や卒業を逃したことほどには目立たないかもしれないが、あなたの今後の全職業人生にわたって恥という重荷になるだろう」

 

   「患者第一」「患者に寄り添う」「チーム医療」・・・病院も医療団体も「平時」はいろいろ言うが、いざその時はこれ(「声を上げる」)しかないのではないか、とデッカー教授は言っているように思う。

 (資格を持って仕事をしているんだ)「それくらいのリスクは背負えよ!」と。

 (この項 書きかけ)


2022年8月13日土曜日

本日のヒヤリハット(3) 「今、600錠在庫がないのですが・・・」「ぎゃー!!」

 10年くらい前の話 完全な電カルがまだ導入されていないときのできごと。

 ある、忙しい午前外来も終了まじか。

 患者さんの診察を終えた、内科医のAは処方箋を書き始めました。一日当たりの薬の量を書きこもうとしたその時、後ろから「××という薬、一回の使用量何ミリグラムでしたっけ?」と尋ねられ。「うん、600mgだよ」と答えました。

 そして処方箋に向き直ったAは薬の量の欄にそのまま「600」と書いてしまいました。この処方箋は看護師の眼と、医事課の眼を「無事」通り抜け、患者さんはそれをもって、処方薬局へ。

 しばらくして、診察を続けていたAに処方薬局から電話が入りました。       「診察中申し訳ありません。いま当薬局には、▽▽薬600錠在庫ないのですけど・・」「えーっ!」「ギャーッ!」

 薬局薬剤師の眼もパスしてしまったのです。

ミスに気付いたA医師は「危なかった」とほっとしつつ

「もしも仮に600錠在庫があったらどうなったのだろう?」「いくら何でも600錠は変だと思わないのだろうか?」「患者さんが600錠分のお金をもち合わせていなくて、先月よりも何倍も高い、と抗議されて気がつくのだろうか?」などと(自分のエラーは棚に上げ?)「チェックシステムの弱点について」考えるのでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

A医師の不注意だけが原因か?

このタイプのエラーは「乗っ取り型エラー」といわれもので、突発的なことに対応できない脳の認知機能の特徴によるそうだ。人間の脳は二つの事を同時にできない。できるのは、せいぜいガムを噛みながら慣れた仕事(スキルベースの仕事)をする程度、という。実際には、脳の中では二つの事を行ったり来たりしながら仕事をしている(これはパソコンも同じ。行ったり来たりを速くしているので「同時作業」をしているように見える)。

また、元の仕事に戻るほうが時間がかかる(トラブル)ようだ。

 この手のエラーは多数発生していると思われるが、ほとんどは事故に至っていない。それは、(自分も含めて)プロセスのどこかでエラーが発見され、指摘され、修正されているから(エラーマネジメント)なのである。

「ダブルチェックの形骸化」?

 当院でさえ毎日何百枚もの処方箋の発行がある。そのうちの多くは?前回と同様のものが担当医師の前(画面)に出てくる。それをクリックするのが仕事になっている。(事例の時期は「数」の記入はしていたのだろう)ほとんどの処方は前回同様なこともあり、ダブルチェックは形骸化されている。電カルでも内容的なことはチェックされない。「3錠(一日量)、2×(2回に分けて服用)」などと間違って入力すると、日本語とは思われない言葉?で拒否してくるくらいだ(よほどネット通販の画面のほうがわかりやすい)。頭は悪いし、不親切極まりない。きっと性格も悪いのだ。(D.ノーマン先生に言いつけたい)

 今回は違うが、場合によっては、人間によるダブルチェックの場合、エラーに気付いていてもとっさに指摘できない理由もある(遠慮、権威勾配、知識差・・・これは講座の「アサーション」「ダブルチェック」関連記事を参照してほしい)。

無菌の操縦席ルール

 また、特に「数の仕事をしているときに、別の(特に)数の事を話しかける」というのは(言葉は悪いが)そもそも仕事の妨害なのである。(講座・番外24「無菌の操縦席」「別館17 短期記憶と仕事の中断」を読んでほしい)

 「below ten」「無菌の操縦席」ルールでいかなければならない仕事だ。同じような設定は医療ではたくさんある。基本的には多忙だし、仕事が同時並行的に進められている(かつ、相互のタイミングなどの連携が必要だ)仕事がほとんどだからである。上記「番外24」で取り上げたが、点滴の調整をしているタイミングや、薬剤師が調剤している時間に話しかけたり、手術室の執刀医に電話を掛けたりすることがその悪例だ。

「ただ一つの原因を探し求める」ことでは組織の学習にならない

 事故原因を考えるとき、たったひとつの正解(誰が悪いも含め)を求めがちだ。事故の直近の小さなエラー一つに絞られたほうが「わかりやすく」「良い結論感」があるようだ。だが、結論が出なくとも、話が飛んでしまって、全く違った話になったとしても「事例を現場の言葉で話し合うこと」「ナラテイブに扱ってみること」がチームにとって最も効果的(学習的)ではないのか?

 現場の一スタッフでさえ「誰が悪いのか?」という発想になってはいないだろうか?

毎日のちいさな失敗からも大きな事故が起こりうることを想像できるような、そしてそのことを大げさでなく自然に日常の話題にできるようにしたいと思う。


(この項かきかけです)


2022年8月2日火曜日

(アルコール)プッシュとテイッシュじゃコロナをふきとれない(コロナ自宅療養日記 2022.7.ー)

ちょっと横道させてくささい。

 私 初老の医師兼管理人 コロナに感染してしまいました。  

    

           面倒くさければ ➡wankoの鼻をクリックしてみてください


 勤務する病院の職員同士が結婚するという「慶事」が(2022年)6月と7月に続いた。およそ、3年ぶりだ。ところが、その2件目でパーテイの参加者に多数のコロナ感染が発生した。私も感染してしまって自宅療養(「放置?」)となった。

 私はワクチンはファイザーを2回接種。3回目は周囲の同僚に副作用報告が多いため延期していた。政府のコロナ対策はPCR測定の制限など、当初からの対策に不信感もあったが、近々、ノババックスを接種する予定だった。病院ではほとんどの職員が4回目の接種を行っていた。

2022.6. 病院職員同士の結婚式が3年ぶりに開催。 院長は「テストケースだな」。
     会場は横並びの長いテーブルで向かい合った間にずーっとアクリルボード。 
     その後職員のコロナ発生なし

2022.7. 同じく職員同士の結婚式。 規模も同様。
     会場は丸テーブル(6人づつ)両サイドに小さなアクリルボード、前方は空間。
     2・3次会あり(秘密だったようだ)。
     翌日から2・3次会参加者を中心に結局21人陽性が確認。
     
     私は翌日PCRとAG検査 陰性、
     しかし「暴露」から4日後,朝から「倦怠感・異常な眠気」あり、翌朝AG検査で 
               陽性となり療養生活に入る。
     
     保健所の「コロナウイルス感染症療養判定サイト」で「自宅療養10日間」とな
     った。登録で連絡がきた担当者に持病のことを聞いたが、判断できないようで 
     「とにかく登録サイト」の空欄に記入しておいてください、というだけ。私は呼
     吸器の病気の既往とがん治療の既往があるので実際に診察が必要なのかな?と思
     ったがそこはスルーされた。

     発症 1病日 36.5℃ 朝から倦怠感ひどい眠気
            咳、筋肉痛  PM 外来やってしまった

        2病日 36.8℃ 抗原検査 陽性 診断確定 下痢 倦怠感ひどい
            37.2℃(18:00) 右頭頂部表面?頭痛(ぴりっと)
 
        3病日 36.3℃ 咳と痰がひどい(副鼻腔炎が増悪している?)
                  頭痛 頭頂部表面の頭痛 おさえるとおさまる
            36.4℃ 頭痛にカロナール 300mg服用してみた 

        4病日 35.6℃ 咳・タンは少し軽くなったが多い(透明な粘っこい 
                  痰)
                  頭痛 薬を飲むほどではないが、時々「ピリッ」
                  「ヒリヒリ」こんな感覚は帯状疱疹(三叉神経)に  
                  なったとき以来
                   第3病日までは咳がひどく十分に眠れないこ
                  ともあってつらかったが食欲はあり、味覚も普通

第3病日に同居の息子(20代)が感染。激しい咽頭痛と高熱40℃。アセトアミノフェンでは全く効果なく、ロキソニン60mgで驚くほど簡単に解熱。NSAIDに関する当初の禁忌扱いは厚労省のサイトでも否定されていた。

第4病日、同居の息子また39℃。若くて反応がいいのも気の毒だ。この後、息子は「味覚が鈍くなった」と。カレーを食べて、「これ辛いんだろーね」と言い出たため亜鉛の服用(サプリ)と複合ビタミン(ありあわせ)と鼻洗浄(生食)をすすめた。 

エビデンスはないが2週間で改善した。



                       第5病日 36.6℃ 咳と痰が続く 鼻から出ているのか気管からのもの
            か?昨日からクラリスロマイシンを服用。頭痛はおさまってい
            る。

            youtubeで後遺症を見ている内科医の解説を聞く。審議会の何と
            か教授たちよりも、患者さんをみているだけに、出来ることで
            きないことを明瞭に語る。後遺症の予防に有効なものに、「鼻
            うがい」というのがあるらしい。1回/日でも有効というので試し
            てみよう。鼻炎もあるし。味覚や血栓ばかりでない。

             この先生なら頼りになりそうだな、と思ったら、毎日朝の3時
            くらいまでネットで相談受け付けているらしい(もちろん日中も
            予約でいっぱい)。「20分くらい診察して、カゼと同じ扱いな 
            ので売り上げ700-800円というところです」と。でも、厚労
            省のひどかった「後遺症対策ガイドライン」がやっと改定され
            た、ので進歩はしている、という。(見たけど?)
                        
        第6病日 36.4℃ SPO2 97%(保健所のもので)
           咳は少なくなったが粘っこいのが喉の奥にたまるので、喀出するの 
           に疲れる。当初は筋肉痛がひどかった。ぜんそく患者さんのひどい 
           咳で肋骨にヒビ、というのを聞いたことがある。まさにそれ。
            保健所から状態調査の電話あり、元気な様なので、以後、変わっ
           たことがあったら「自宅療養チームにじぶんで連絡ほしい」と。

            食欲は動かない割にある。太りそうで今日は昼は抜いた。
            鼻腔洗浄は昨夕から実施してみているが、痛くはないが写真の様
            にはいかない。でも、すればすっきりする。

           息子は 昨日夜からは高熱がなくなり、自分でランチをつくってた 
           べている。(家内は今日も抗原陰性。不死身だ)
         第7,8病日 熱36.4℃くらい。咳と痰はあるが、喀出に苦労する
           わけではない。「ガボッ」と出ることもあり驚くが。
         
権威者・有識者にされてしまった人たち

 ★テレビはもともと見ないが、暇なのでyoutubeのニュース系, コロナ系?をみている。
 政府の有識者会議に出ている大先生たちは「研究もしていないし、臨床もみていない」と馬鹿にされているように あいまいな「現状」(人数)のみをモゾモゾとはなすだけ。朝のNHKラジオに毎週出る「委員」も何か月も同じことをいっている。「感染対策を徹底して、行動」だって。2年間同じことをいっている。

 おまけにトップの「尾身クロン」さんが、もうお手上げ、と言い出した。「(あとは?)自己責任」というような言い方だ。
 毎日TVに出て有識者の先生たち、「上がってますね」「下がってますね」じゃ、東京都の緑のオバサンとかわらない。「空気感染」という言葉を2年以上もタブーのようにしていた人たちが、横滑りして日本版CDCとかいってもおんなじだ。
 
 最初から間違っていたのだ。間違ったことを修正できないのは科学者でない。まるで原発の保安院(事故時のトップは経済学部出身。当時の菅首相が怒ったのは当然だ)をおもわせる。あの時は東大原子力の先生たちも「科学者としての矜持」がないことを証明した。誤りを直せない国なんだ。「間違ってました」とも言えない国。間違いと分かっていても突き進む危ない国。

 ただ現場で実際に患者さんを診ている若い医師たちの発言は共感を覚えることが多い。重症化した患者さんの入院をみている医師たちの話も聞きたいと思う。

 というわけでこの項のタイトルは「手洗いとマスク(飛沫)、スプレー」だけを強調し、PCR検査を世界で下から2番目に制限し、(実は安価で優秀な国産)検査機器のビジネスチャンスをつぶし、「空気感染」の現実を隠していた?某国の衛生行政に対する「応援歌」です。

コスメテックコンプライアンス

 クラスター発生源となった7月の結婚披露宴会場の感染対策も入口に電動のアルコールスプレーと各席に「素敵な」ウエットテイッシュがついていただけ。それでも6月の会場は換気扇のようなものが天井にたくさんあったが、7月の会場は天井がすこし高いというだけだった。

「経済」をうごかすために、感染対策(経路)をあいまいにしていたため、どこに行っても電動のアルコールスプレーと濡れテイッシュ、と顔カメラ(体温測定)ばかりが普及(この業界はうるおった)。肝心の換気は目立たない(かつコストがかかる)こともあって理解・普及していない。「1時間〇回の換気」って「窓を開ける」こととは意味が違うはずなんだけど。

        第9病日 36.6℃、SPO2 97% まあ調子よい、咳と痰はあり
        第10日病日 解放 後遺症は今のところなし。ただ、動かないので足 
        腰が弱っている。

        解放されてから5日目にたまたた病院の職員検診がありついでに「抗体 
        価」を測定。3900AU/mlだった。ワクチン2回接種後試しにはかったとき 
        は20台だった。さすが本物のウイルスだと思った(mRNAとは違う。苦
        笑)

院内の感染は、しばらくポツポツと続いた(他疾患での入院者も)ので、入院を一部制限。一か月後8月下旬には収束した。

 
        

 

   

  

     

2018年12月18日火曜日

番外の番外:別件で入院中 視点がかわると・・(ちょっと高いところからみた)

別件で入院中だ(った)

「別件」とはなにか?「本件」とはなにか?といわれてもそれは私のプライバシー。犯罪で捕まっているわけではない(苦笑)。とにかくしばらく入院しなければならない。


視点が変わる

 収容された部屋が(その病棟に余裕があるのか、気を使ってってくれたのか)個室。病院はネットで調べると標高80m位の位置にあり(背後は山)、さらに5階。窓も大きい北東向き、街を日の出から日の入りまで見渡すことが可能だ。私の家は多分標高10-20mでむきも違うが、普通の住宅。窓から見える「やま」といえば、街の南西に位置する、シンボルとしての500m程の山とその背後に連なる1000mほどの山々。子どものころからこれらの山を毎日見てきた。

 ところが突然の入院となって、標高も高いし病棟が5階、いままでと全く反対側から毎日街を見ている。標高が少し高いだけで街をこえ、平野の向こう端の山々がみえる。秋で空気が澄んでいるからだ。何という山か急に気になり、家から双眼鏡をもってきてもらったり、グーグルアースを拡大してみたり、マップをスクロールしてもわからない。この時期になると頂上付近に白く雪がつき、ちょっととんがっていたりすると有名な山でなくともなかなか格好がよい。
(結局、同じ街に同じような興味を持った人がいたようだ。ある高台に上って360度、見える山の写真を撮り、地図と合わせて名前とつけてくれたものがアップされている。おかげで120度すべて解決。小さなことでもちょっと嬉しい。おまけに望遠鏡とグーグルアースのおかげで気象庁と航空自衛隊のレーダー基地を3箇所もみつけてしまった)

大きな窓

 自覚症状がひどい時は、気にならなかったが、少し元気になって病棟をウロウロすることしか積極的な活動がなくなると、こんどはすることがないのでうっとおしい。それでも、それ以上に鬱的にならないでいられるのは「大きな窓」のお陰と思っている。街並みの向こう側には頂上が白くなった連山がみえる。手前は広ーい駐車場。ドクターヘリも飛んでくる。

 すこし左側(北東側)をみるとところどころにある高層マンションの間から風力発電の風車が10基くらいみえている。隣の街に建設されたものだ。回転しているもの、止まっているもの・・・・おいおい、とめるなよ!せっかく風が吹いているのに・・・・・「節電の呼び掛け」が出ているのに少しでも発電しろよ!!エーッツ、電力会社が買わない?って新聞に。

 とにかく「見方を変える」と見えるものが大きく変わることがわかる。毎日、何にも考えずにビルの合間から空をみて出勤。夕方になるとその反対方向に向かう、という生活だった。

天気予報 定期便の飛行機

 背後は少し大きな山なので、そちらからは風が来ないようで、雲の流れや高さがよくみえる。「雲が垂れこめる」という状況もここから見える。街の一部だけに建物が見えなくなるくらい暗い雲が垂れさがることもある。そのカーテンがたれ下がったような雲が街の中を移動していく。家に電話してみる「雨、ひどいか?」「うん、ひどい。犬が雨音に怖がっている」「そうか、雲が動いているからもう少ししたら、通り過ぎるようだ」と天気予報をしたりしている。最近起きている局所集中豪雨ってこんなことかとなっとくしたりする。私のいる市は比較的大きいので、キャパシテイがあるのかもしれない(35年くらい前に氾濫寸前になったことはある)。

 毎日みているといろんなものを見つける。街の端にある地方空港の離着陸のアプローチをみつけた。うん、今日は南側からの進入だな。風は北からか。おっ、定時より早いお帰りだ。北向きの離陸はそのまま北方に向かう場合と大きく左旋回して、入院している病院の上を通過して南に向かう便がある。雲があると頭の上をエンジン音だけが通り過ぎていく。

本を読むにも体力がいる

 私が乱読屋だと職場の一部におもわれているので、見舞いに来てくれた人はたいてい本を持ってくる。その種類がまったくバラバラで「そんなふうに見られていたのか?」と思ってしまう。わたしだって「読書傾向」はあるのだけど。妻は自宅から推理小説を10冊くらい。私は長期の入院などしたことがなかったので、まあ本でもたくさん読んでやろうと甘く考えていた。ところが、最初の3日くらいを過ぎると、倦怠感がひどく、横になってもつらく、読書どころでなくなった。おまけに夜間も目が覚めてしまう。この時期は推理小説を読むのも体力がいることが分かった。せっかく医学書店のおじさんに届けてもらった翻訳書のマニュアルや絶版になったHFの本をメルカリで買ったりしていたのに全く予定が崩れた。

 合計3ヶ月くらいの病欠のあと復帰した。みな気を使っているのか、役に立たないとバレたのか(苦笑)やさしい扱いだった。感謝、感謝。






2016年10月2日日曜日

別館 目次


  「本館HF講座」とは違い「講座」ではありません。
 院内や「異業種安全研究会」やMLで「見たこと・聞いたこと・教えていただいたこと」や「自分でしでかしてしまったこと」から「思いつき」をメモしたものです。一部は院内LANに掲載したものです。事例は公開にあたり省略した部分もありますし、筆者の記憶違いもあるかもしれません。


 願っていることはHP開設の2003年からかわりません。

医療や社会が少しでも安全になるように。安心して過ごせるように。
世の中になくてはならない,危険と隣り合わせの仕事に就いている人々が生き生きと働くことができるように、です。
 
 時々、気がついた時に「修正」することがあります。
  ➡修正版には右のwankoの鼻をクリックしてください

事始別館 1-1 「やる気」のありすぎ(1)「よーし、最高の治療を」


事始別館 3-2    「物語る」  ~物語をレジリエンスに生かす~


事始別館 8-1 「no blame」~事故当事者のはたすべき責任は?~(改定中)

事始別館 8-2 「たいていの責任は直属の上司にある?」(改定中)

事始別館 8-3 ”2nd victim(第2の被害者)”(改定中)

~「レジリエンス」を考えてみる ~



事始別館 9-2 達成された安全は人の眼をひかない  (2)(2014.12.
                     レジリエンスとは? ~                       




                       「余人をもってかえがたい人々」
                        助けを求め、チームを組み替える

事始別館 9-6 CRMとレジリエンスを考える:
       「気がかりなこと」(改定中)

 NY市長から「市の鍵」と「JUST CULTURE」を受け取るサレンバーガー機長(CNNの動画もリンク)


事始別館9-8-2「ヒューマンエラー対策」からレジリエンスへ(後編)   


           
事始別館9-11 「エビデンスは過去問?」(編集中)
   -----------------------------------------------------------------------------



              第二次世界大戦末期CIAの前組織によってつくられた(被占領地)市  
    民のためのタージュマニュアルを現代に生かす? 

事始別館 14  目撃証言は正しいか?「記憶」を編集する脳 (改定中)

事始別館 15   チームの条件 「心理的安全」(改定中ですが)

事始別館 16 「記憶」はどこまで信用できるか(改定中ですが)

事始別館 17 
短期記憶と仕事の中断(落語にみる割り込み

事始別館 18   声をあげるのは医療者の義務

事始別館 19 ベテランは一つの原因ですべてを説明してしまう?(改定中)

別館の番外 プリウスロケット

意見交換



事始  アクセスありがとうございました 2010.2. 2014.12.

事始  投稿されたかたとの情報交換の記録 
               ☚ 現場同士の意見交換はこのサイトの宝物です。 

資料室  参考にさせていただいた文献、資料、ビデオなど(整理中です)
https://www.youtube.com/watch?v=EUNIl8WIaps&t=32s

リンク (編集中)


日本心理学会 https://psych.or.jp/public/
 「心理学に興味のある方」という項があり「心理学ミュージアム」「心理学ワールド」「高校生のための心理学講座」など素人のための講座があります。また、心理学系の学会へのリンクも。
人間工学会
ヒューマンエラーというサイト https://www.humanerror.jp/
 モノづくり系のサイトです。参考書の紹介も。
 いつも私に安全を教えてくれる「ストリーで学ぶ安全マネジメント」著者のサイトです。上記の本を補う解説が連載されています。
 



別館 TOP🔺




本館 ヒューマンファクター講座


 


excite mailは閉鎖されました
ご連絡はこちらにかわりました.
→kotohajime2003jp@yahoo.co.jp


以下、広告(お知らせ)です

 私に「安全」を教えてくださっている方たちが忙しい業務の中で現場からの本を出版しています。
 いわゆる「教科書」ふうでなく、現場のリーダー層、指導層のかたが「ストンと腹に落ちる」内容だと思います。ぜひ読んでいただきたい本です。

1)国際線機長の危機対応力(横田友宏 PHP親書) 

[横田 友宏]の国際線機長の危機対応力 何が起きても動じない人材の育て方 (PHP新書)

乗客・乗員の命という重責を背負う機長は、飛行機の操縦、運航をどのようにマネジメントしているのか。コックピット内で副操縦士と何を話し、日ごろの訓練で若者をどう評価し、育てているのか。予測を超えた天候や飛行条件の変化に備え、自動化・AIなど時代の先端技術と向き合い、長時間にわたり正確な判断力を求められる国際線機長。限界状況での仕事ぶりは、われわれの働き方や生活に多くの示唆を与えてくれる。「いま起こっている事象を見て、それに対処するだけの人間は、決してパイロットにはなれない。兆しの段階でそれを捕まえ、それがいかなるものに発展するかを見極め、対処するために様々な対応を行なっておく。そのため、困った事態は何も起こらず、起こった事態はすでに予測済みのものであり、あらかじめ対策がすでに打ってある。これがパイロットの理想の姿である」。未来を変えるために、将来を予測していま行動するプロフェッショナルの哲学。 

2)  命を支える現場力(1,2異業種交流安全研究会 海文堂)

3)ヒューマンエラーは裁けるか (シドニーデッカー 芳賀繁監訳)
4)想定外のマネジメント (カール・ワイク 中西晶 監訳)
5)ストーリーで学ぶ 安全マネジメント(榎本敬二 海文堂、2022
6)ヒューマンエラーの心理学(大橋智樹 2022)


[カール・E・ワイク, キャスリーン・M・サトクリフ]の想定外のマネジメント[第3版] 高信頼性組織とは何か




7)「医療事故に違ったアプローチを」2001~ 院内勉強会の記録